三丁目の夕日での団塊世代の少年が導いた週間漫画雑誌ブームは1970年代に少し落ち込みましたが
1980年半ば、漫画に目ブームは息を吹き返します。
1985年、漫画産業は再び活気を取り戻し、漫画の市場規模は3260億円に達し、特にレディスコミックが急成長した年です。
『りぼん』は200万部雑誌となり、『週刊少年ジャンプ』は平常号が400万部という数字をたたき出した。
1986年、講談社・集英社・小学館の三社が占める漫画雑誌市場シェアが71.4%に達し、漫画産業の独占携帯が進みました。
特に少年週刊誌は『週刊少年ジャンプ』の一人勝ちとなっていたました

これは『キン肉マン』『キャプテン翼』『北斗の拳』『ドラゴンボール』などなどへの人気作品の交代と、これらの作品のアニメ化の成功でダントツになったのです。
また日本経済新聞社による『マンガ日本経済入門』は200万部を超えるベストセラーとなり、漫画の持つ力が娯楽の分野だけでなく教育分野まで進出。

これまでの専門書などの本による門からより親しみやすく分かりやすい漫画と学習が結びついてきたのでした。
このことにも団塊世代は深くかかわっていると思えます。
彼らは子供時代から、大学卒業までアニメ文化の中にどっぷり使っていて
思考がアニメを通じて始まる文化を形成してしまっていたからだと思います。
その後今日まで、読む文化の中での漫画アニメの位置はますます大きくなってきたといえます。
キン肉マンII世(8)
【「北斗の拳」「北斗の拳2」 DVD
ドラゴンボール 21ポニーキャニオン DVDビデオP...